学校情報

学校ブログ

開会式~1.準備体操

スローガン

「みんなで協力して盛り上げ、記憶に残る最高の運動会にしよう!」

 10月11日(土)、秋晴れの下、神郷北小学校最後の学区民合同運動会を開催しました。

 早朝より、保護者、学区民の方々が準備に来てくださり、あっと今に準備は整いました。

今年度は、令和2年度以降勤務されていた先生方にもお声掛けし、大勢の来賓をお招きすることができました。また、最後ということもあり、大勢の参観者も来てくださり、総勢160名超で運動会を開催することができました。

 児童の後に続いて、学区民の方々も入場行進に加わってくださり、とても華やかな開会式を行うことができました。児童の選手宣誓も立派でした。

プログラム2〜6

 

【2 DANCING 玉入れ(小学校)】

 紅白に分かれての玉入れですが、最初に音楽「チェッコリ」に合わせて躍ります。曲が止まったら、一斉に玉入れ開始です。1個5点のミラクルボールが2個あり、高学年が必死になって入れていました。

2回戦行い、結果は同点でした。

 

【3 玉入れ(学区民)】

 学区3チームに分かれての得点種目です。高い所から投げると入れやすいと作戦を立てたようですが・・・ 大人たちの熱戦に、子ども達のパワー充電です。

 

【4 表現『はばたけ 未来へ』 (小学校)】

 今年の表現は、青色と黄色のフラッグを使ってのダンスです。12名が息を合わせて、大きく旗を振ると、とてもダイナミックな感じがしました。退場時は、トラックを一周して、元気ビームを来場者に発射しました(笑)

 

【5 太公望(来賓)】

 おなじみに魚釣りです。片付け中に立派な魚を見つけ、今年は、それといっしょにお土産をお持ち帰りしてもらいました。鯛やいか、あんこうなど海の生き物なのに、なぜかぬいぐるみが・・・

みなさん、上手に釣りをされました。

 

【6 一輪車パレード(小学校)】

 これまで得意技の披露をしてきましたが、今年はグループ技や学年技に挑戦。

 伝統の大風車にも挑戦しました。なかなか成功できませんでしたが、再チャレンジを繰り返し、4度めには大成功!自信になりました。

 

 

 

 

プログラムプログラム7〜昼休憩

 

【7 出前一丁!!(卒業生・元職員)】

 一輪車、三輪車、自転車大、自転車小にまたがって、出前を配達する競技です。昨年度よりも出前物をバージョンアップしたら、落ちるばかりでなかなか進みません。それでも、自然とチームで助け合って競技を進め、即席のチームでしたが絆を深めました。会場は笑い声で溢れていました。

 

【8 でかパンリレー(未就学・小親子)】

 大きなパンツに親子で入り、コーンを回って帰ってくるという単純な競走ですが、歩幅が違うのでなかなか走れないペアが入りかと思えば、親子で競走しあってるペアもあり、スピード感がありました。

 

【9 障害物競走(学区民)】

 スタートしたら、お玉やラケット使ってのスプーンレース、次は、キャタピラレース、それから、ドンゴロスを履いてジャンプ、そして、風船を割ったら、最後パン食い競走です。お目当ては食パン!!

 5つの障害をクリアしてゴールに帰ってきますが、パン食いコーナーで大逆転もあり、大笑いでした。

 

【10 乾杯リレー(全員)】

 バケツリレーの紙コップ版です。色水を紙コップで注ぎながら渡していく競技です。「乾杯」と言いながら、注ぐので、会場は大賑わいです。老若男女、力もいらず、大勢参加できる種目なので、みんあで盛り上がりました。

 

 

【11 神郷小唄・お米音頭】〜ドローン撮影

 乾杯リレーの参加者みんなで大きな円を作り、恒例の「神郷小唄」と「お米音頭」を躍りました。ちょっと不揃いな部分もありましたが、みんなで踊ったことで盛り上げになりました。

 その後、ドローンによる撮影を行いました。児童と教職員、保護者で二重円を作り、その周りを参加者で囲み、空から2パターン撮影してもらいました。これは、閉校記念誌と先日作成した「閉校記念制作の組子」に飾るものです。できあがりが楽しみです。

 午前中の最後は、池田PTA会長のあいさつで終わりです。お腹が空きました!!

プログラム12〜16

 

【12 みんなでjump(小学校)】

 午後の1番は、小学校の長縄です。昨年までは、綱引きをしていたのですが、人数が減ったので、プログラムを長縄に変更です。小学生は、紅白に分かれて1分間「ハの字跳び」に挑戦。2回挑戦し、多かった回数がそのまま得点になるので、子ども達もスピードアップをめざして頑張っていました。

 

【13 長縄(学区民)】

 こちらも綱引きから、長縄に変更です。こちらは体力低下!?によるものでしょうか(笑)

 一斉に10人が回る縄を跳ぶ方法ですが、なかなか・・・ 飛び入りで、来賓の先生チームも挑戦しましたが、なんと4チーム中1番跳べませんでした!なんてこった!!

 

【14 北小合戦(小学校)】

 紅白に分かれて、中央に置かれているタイヤや竹、コーンや玉を取り合う競技です。物によって得点が違うので、高得点をめざして作戦を組んでいました。

 

【15 ホールインワンに挑戦(学区民 60歳以上)】

 何打でホールポストに、ボールを入れることができるか競争です。上手な人は2打でカップイン!これにも、来賓チームで飛び入り参加。勢い良く打って、大きくオーバーし、行ったり来たりする人も、楽しませてもらいました。

 

【16 全校リレー(小学校)】

 いよいよ小学校最後の得点種目です。白が逃げ切るか、赤が逆転するか!練習では、白が強かったのですが・・・

 この勝負、赤が大差を付けて勝ちました。

プログラム17〜閉会式

 

【17 地区別リレー(学区民)】

 学区民の競技もこれが最後です。運動会の花形種目。この一線で勝敗が決まるので、どのチームも精鋭を揃えてリレーに臨んでおられるようでした。大人のリレーだけにスピード感が違い、大変盛り上がりました。結果は・・・

 

【18 ももっち体操(全員)】

 神郷北小学校最後の運動会、最後の種目は、恒例のももっち体操です。今年は、小学生だけでなく、卒業生はもちろん、地域の方々も一緒になって踊ってくださり、最高の盛り上がりとなって、フィナーレを迎えました。踊っている人も見ている人も本当に楽しそうで、感動しました。

 

【閉会式】

 成績発表・・・小学校の部〜優勝は紅組  学区民の部〜優勝は白組(田口・大忠・三坂・佐角)

 なんと、小学校の部も学区民の部も1点差の勝利でした。素晴らしい戦いでした。

 閉会式で、児童代表として6年生の池田くんがあいさつをしましたが、長いあいさつをしっかり覚え、参加してくださったみなさんに、感謝の気持ちを伝えることができました。そして、副会長の仲田さんからもお礼、そして今後もこうした活動ができるよう考えていきたいと述べられました。

 

 

 ご参加いただいたみなさまのお陰で、本当に記憶に残る楽しい最高の運動会ができました。みなさん「楽しかった!」「来てよかった!」と言ってくださり、感謝の気持でいっぱいです。

  また、今回運動会の盛り上げの一助となればと、キッチンカーも駆けつけてくれました。行列ができるほどの大盛況でした。取材いただいた新見iチャンネル様、備北民報様、あべ写真館様、ドローン撮影でご協力いただいた山佐様、大勢のみなさまのご協力に感謝申し上げます。

 みなさん、心地よいお疲れとなりますように。

汗を流すのは気持ちいい?!

 

 10月10日(金)、運動会を明日に控え、最後の練習を終えました。がんばった子ども達、そして先生達にもご褒美のアイスクリームです。冷たくて美味しくて気持ちよかったです。

その後、草取りボランティアに来てくださった方にもおすそ分け。

草をとってもうひと踏ん張りです。

 いつもなかなかできないところまでできたので、きれいになりました。

 明日の運動会、記憶に残る最高の運動会となりますように。

 

神郷小唄とお米音頭〜習得!?

 

 10月9日(木)に、小谷さん、坂田さん神郷小唄とお米音頭〜難しわ〜、竹本さんを講師にお呼びして、「神郷小唄」と「お米音頭」を教えていただきました。

「神郷小唄」は、手ぬぐいを持って踊るのですが、腕の動きや拍取りが難しくて、結構苦労しましたが、

なんとか習得できたか?

「お米音頭」は、田植えから米になるまで、5つの所作で踊るので、ちょっと覚えやすかったかな!?

本番、上手に踊れるといいな。

苦手を克服!!

 

10月8日(水)は、第一水曜日恒例の学習サポートです。

今日も1〜3年生はがんばりました。

学習後、3年生は苦手な大きな数を克服できたようで、うれしそうに満点のプリントも持って、見せに来てくれました。やったね!!

もう少しレベルを上げます!!

 

 10月8日(水)は、運動会の予行練習でした。

ほぼ、完成状態ですが、なんだか物足りません。

もう少し完成度を上げ、見ている人が楽しくなるようにしましょう!!

 それでも、この日は神代認定こども園の年長さんが見に来てくれて、最後の「ももっち体操」を一緒に踊ってくくれました。楽しい踊りになりました。

秋の実りを収穫!

 

 10月6日(月)、運動場山側の斜面の草刈りをしていると、栗がたくさん落ちていました。実りの秋です。早速、1・2年生にお願いして、栗拾いをしてもらいました。バケツと火バサミをもって、いがぐりの中から丁寧に拾ってくれました。

 この栗、皮を向いて冷凍し、3学期の感謝祭で栗ご飯にしようかな!?

広告
006945
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る