学校ブログ

宿泊研修①

北部連合と一緒に宿泊研修に出発

 7月3日(木)から、5年生は、国立吉備青少年自然の家での宿泊研修に向けて出発しました。今年から、新見第一中学校区の思誠小以外の北部連合小学校7校が一緒に研修です。どきどきの1泊2日の始まりです。

 朝は、集合場所まで家族に送ってもらい、千屋小の5年生と一緒にバスに乗り込みました。

 吉備中央町の国少(国立吉備青少年自然の家)までは、各校の5年生と合流しながら行くので、到着は10時でした。どんな活動をするのか、まだまだ余裕の表情です。

 そして、結団式、入所式を済ませ、荷物を部屋で整理したら、まずは腹ごしらえ。バイキングの食事をお腹いっぱい食べました。

 最初の活動は、「カッター漕ぎ」です。まず、櫂の持ち方や基本の声かけなどを教わり、カッターに乗り込みました。

  カッターを漕ぐのは、力がいるし、気持ちを合わせることも大事です。風を感じながらカッターがぐんぐん進む感じを体で感じることができ、貴重な体験となりました。

 まずは、活動1終了です。

花植え

華やかな雰囲気に。

 7月2日(水)の朝、ボランティアさんの協力をいただき、1〜3年生で、プランターとプロムナードの花壇に花苗をうえました。花は、マリーゴールドとインパチェンスです。プランター30個と後は花壇。

 朝から暑くて、プロムナードの日陰で作業したにも関わらず、みんな汗をいっぱいかいて作業をしていました。年2回同様の作業をしているので、子ども達も手順を覚え、サクサクと作業を進めていました。

 植えた後は、水もたっぷりやり、緑橋の上にプランターを置いて、用具等を片付けたら終了です。

 いつもより遅い花植えとなりましたが、今日からまた華やかな気分で来校者をお迎えすることができます。

スポーツ活動奨励事業(水泳)

格段に上達しました!

 7月1日(火)、今年もスポーツ活動奨励事業として、水泳学習に取り組みました。講師は、昨年と同じ「Remake」の藤井夢人先生です。1年ぶりの再会といった感じで、すぐに子ども達と一緒に学習に 入りました。

 まずは、1〜3年生が補助プールで、水中での息の吐き方やけのびの仕方や姿勢を教わりました。途中、宝探しなどのゲームも交えての練習だったので、楽しく取り組むことができたようです。「息の吐き方」が上手になったと自覚した子がたくさんいました。

 

 続いて、高学年対象です。今日は、5年生5名だけの教室。贅沢な勉強会になりました。細かく丁寧に見ていただき、子ども達の泳ぎが、みるみるうちに上達していくのが分かりました。凄い!!

 水泳教室の後は、藤井先生も一緒に給食を食べました。神郷地区の自然豊かな話をたくさん聞いてもらい、子ども達も嬉しそうでした。もちろん片付けも一緒にしました。

 最後に、5・6年教室で、今日の振り返りをしました。

 自分でも泳げるようになったことが自覚できたようで、水泳記録会への出場をめざしたいと口にする子も出てきました。最後に、先生からは、何事に置いても、上達成長するためには、しっかり人の話を聞くことが大切だと教えていただきました。

 藤井先生、遠くまでお越しいただき、熱心に指導してくださりありがとうございました。

 

 

児童朝礼

平和への願いを込めて

6月30日(月)、今日の児童朝礼のお話は、田邊先生です。

今年8月に、戦没者慰霊祭で奉納される千羽鶴について話をされました。

千羽鶴を折る目的や込められた思いなど、絵本も紹介しながら説明してくださいました。

実は、鶴の折り方を知らない子ども達。さて、無事に鶴を折ることはできるでしょうか・・・・。

学校運営協議会

ご支援よろしくおねがいします!

6月27日(金)、第1回めの学校運営協議会を開催しました。

初めに委任状をお渡しし、今年の学校経営について説明させていただきました。

その後、今日の授業参観を終えての感想や救急法勉強会についての感想をいただきました。

最後には、恒例の「しめ縄飾り」作りの実施について共通理解をして終わりました。

最後の一年ですが、今年もたくさんのご支援をお願いします。

 

救急法勉強会

もしもの時に備えて

 6月27日(金)、授業参観の後、児童、保護者、教職員で「救急法」の勉強会をしました。

 今年の講師は、救急法の講習会を受けている新見市スポーツ推進委員の3名(福田さん、平田さん、棟森)です。消防署から練習用の人形3体と練習用AED3個をお借りして、うぐいすホールで勉強会をしました。

 傷病者を発見したときの動作を一つ一つ確認しながら、自分たちにできる救助法を勉強していきました。保護者の方も積極的に救助体験をされていて、充実した勉強会になりました。ここ数年、子ども達も一緒に救急法を学んできたので、よく手順を理解していますが、子ども達が1番にすべきことは大人を呼びに行くこと。こうした経験は、あまり役立てたくはありませんが、もしものときの備えは大事ですね。

参観日

 参観者の圧に負けるもんか!!(笑)

 6月27日(金)は、今年度3回めの参観日です。1ヶ月経過した子ども達の成長の様子をしっかり見ていただきました。今回は、学校運営協議会委員の方々にも参観していただきました。子供の数より、参観者が多くて子ども達もびっくり、どきどき。

 1・2年生は、田邉先生と音楽。鍵盤ハーモニカを弾いたり、タンバリンでリズム打ちにチャレンジしていました。

3年生は、理科で夏の星について学習していました。七夕が近いこの時期にぴったりの学習です。

 5年生は、合同な図形の学習です。5年生ともなると、書くことも多いし、更に図形の学習なので、ワークシートもあり、結構大変そうでしたが、頑張っていました。

 6年生は、条件を整理しながら図を用いて仲間分けをし、答えを見つけていく学習でしたが、パッと見では?????しか浮かんでこなかったのですが、先生と一緒に上手に解決していきました。

6年生ともなると、難しいな〜と思ってしまいました。

初収穫

おいしそうなきゅうり

6月26日(木)、順調に育ったキュウリを初めて収穫しました。1・2年生が収穫し、持ち帰りました。

1番食べごろのキュウリで美味しそうです。これからどんどん収穫できそうです。楽しみ!!

Zoom交流〜神代小

今日は何をしているの?

 6月24日(火)、恒例化しつつある神代小とのZ00m交流をしました。

 今日は、教室であったり、体育館であったりと場所はいろいろでした。外に遊びに行っているクラスも有ったようです。

 カメラの前でわざわざ会話をしなくても、つながっていて、ふいに話ができるといいなと思います。

草取り

暑い中でもがんばりました!

 6月20日(金)は恒例の草取りです。暑い中にも関わらず、草取りボランティアの方が2名来てくださり、一緒に草取りをすることができました。

 今日は、完全に日陰になっているところを子ども達と一緒に取りました。一輪車(運搬車)一台がいっぱいになるほどに取れたのでびっくりです。きれいになりました。ありがとうございました。