学校情報

学校ブログ

みんな大好き!スライム

 

 7月16日(水)の全校クラブは、スライムづくりでした。

 このスライムの触感がなんとも不思議で、なぜか子ども達は大好きな活動の一つです。

 うれしそうに材料を混ぜ、いろいろな色のスライムができあがっていくと満面の笑顔です。

 

 

 

 

 

神代小学校での生活がイメージできたかな!?

 7月14日(月)、統合先の神代小学校で一日交流をしました。神代小の生活時程に合わせての登校だったので、早い子は7時5分にスクールバスに乗り、7時55分に到着しました。

 学校に到着すると、神代小の子ども達が出迎えてくれ、学級ごとに教室に案内してもらいました。

 各教室には、当たり前ですが机と椅子、ロッカーも用意されていて、ランドセルの片付けもスムーズに行うことができました。着席し、朝の活動に入りました。

 1時間目は、どのクラスもレクリエーションで仲間づくりです。自己紹介をし、ゲームをすると、自然と笑い声や掛け声が上がり、仲を深めていきました。

 2時間目は、1〜4年生は国語、5・6年生は音楽でした。人数が多いので、多様な考えに触れることができたようです。

 3時間目は、毎年この時期恒例の灯篭作りです。神代和紙保存会の方々が来られ、指導してくださいました。事前に、和紙に描くイラストを考えていたので、スムーズに仕上げることができました。それぞれ個性があって、楽しい作品に仕上がりました。

 4時間目は、再び教室に戻って、1・2年生と3・4年生は道徳、5・6年生は国語を学習しました。

 いよいよランチタイム。今回は各校で配膳を行いましたが、食べるのは学年ごとに分かれて食べました。緊張もあったのか、完食とはなりませんでした。

 神代小は、昼休みの後そうじタイムがあります。神代小の縦割り版ん混ぜてもらい、校内のあちこちに分かれてそうじをしました。丁寧に取り組む姿が印象的でした。

 5時間目は、各校の出し物タイム。神代小は、春の運動会で踊ったダンスを披露し、北小は銭太鼓を披露しました。銭太鼓の振り付けのパターンを紹介し、神代小の子とも一緒に合わせてやってみましたが、みんななかなか上手でした。

 6時間目は体育。縦割り班に分かれて「モルック」をしました。北小で作ったモルックを持参して、対戦しました。チーム内で作戦もたて、すっかりみんな意気投合した感じでした。最後には、感想発表も行い、充実した交流会となりました。

いよいよ下校です。みんなで終礼をし、見送られながら学校を後にしました。

 学校出発16:05分。1番最後までバスに乗っていた子は17:10分でした。さすがに疲れた様子で、帰りのバスの中は、ほとんどの子ども達が寝ていました。

いくつか課題も見えた交流会でした。この日は、オープン参観日で、両校の保護者が自由な時間帯で参観に来られ、交流の様子を見られました。8月下旬には、意見交換会も有るので、よい話し合いができることと思います。

恐るべし雑草!!

 7月11日(金)は、久しぶりにみんなで草取りをしました。もちろんボランティアの方々も一緒です。

毎週欠かさず、草取りに来てくださるボランティアの方々に、心から感謝しています。見慣れた方々なので、子ども達も安心して草取りの励み、会話もしながら取組んでいます。

 それにしても暑い!!とにかく日陰での作業じゃないと、熱中症になりそうです。

チーム神郷北小

 今年度、これまで教職員で着用していた神郷北小ポロシャツを、児童、保護者、学校支援ボランティアの方々も一緒に、お揃いのポロシャツを作りました。色は自由です。

 7月11日(金)、この日全員がポロシャツで登校してきました。バスから降りてくるときの顔がとてもうれしそうで、見ている私達もすごく嬉しくなりました。

 お揃いのポロシャツを来ていると、繋がり、チーム力が強くなったように感じました。色んな所でこのポロシャツを着て活動しようと思います。

 

今度こそ合格を!!

 7月10日(木)は、今年度2回めの漢字検定でした。実は、前回の合格者は0でした。

後1問で合格と言う子も何人かいたので、今回に期待しているのですが・・・問題が違うからね〜。

 しかし、教室に行って驚いたのは、子ども達の服装です。なんと、みんな水着。確かに、暑いから1時間目からプールに入るのですが・・・びっくりしました。集中できたかな!?

美味しそうな野菜ができました!

7月9日(水)、休み時間に畑に行くと、キュウリとオクラが育っていたので収穫ができました。

キュウリの収穫は慣れたものですが、オクラはなかなか見逃しやすいようで、注意してみないといけません。

なぜか、ミニトマトとゴーヤの成長が遅い感じです。枝豆も随分育ってきたけど、収穫までにはもう一息です。

水やりもがんばりましょう!!

1学期、楽しく励みました!

7月9日(水)は、1学期最後の学習サポートでした。

1年生もすっかり学サポに慣れ、どんどんプリントに取り組めるようになりました。

3年生は、サポーターの先生から苦手克服のためのプリントに取り組ませてもらっていました。

みんなから「算数が好き!」って、言えるようになってほしいな。

 

きれいな色水ができました

 7月8日(火)の図工の時間に、1・2年生は、絵の具を使って色水を作って遊びました。

 いろんな色の絵の具をちょっとずつ水に溶かして、いろんな色水を作りました。色を混ぜると、違った色ができるのがふしぎでした。たくさん混ぜると変な色!色の勉強になりました。

 途中から降り出した雨をカップに溜めて、同じ様に作っていました。雨も水の一緒!

お世話した甲斐があります!!

 7月8日(火)の畑に行ってみると、夏野菜がすくすくと育っていました。

 まずは、たっぷりと水をやって、食べごろのキュウリを収穫しました。

 そしてこの日は、畑の頭上で赤く熟れたすももも収穫しました。と言っても、これは先生に採ってもらいました。赤く熟れたすももは、下校時に一人2こずつ食べることができました。甘くて美味しいすももでした。

税金の役割を学びました

 7月7日(月)に、新見法人会の方々にお越しいただき、5・6年生を対象に租税教室を行っていただきました。

 子ども達、身近な消費税は知っていても、他に知っている税金はほぼありませんでした。名前を聞いても????といった感じで、子どもにとって、いかに税金が身近でないかがよく分かりました。

 だから、税金で作られているものが公共の物といった意識も薄かったようです。大事な勉強ができました。

広告
005488
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る