学校情報

学校ブログ

成果発表会に向けて猛練習!

 1月24日(金)の午前中は、スキー学習の最終日です。午後からは、成果発表会になるので、これまでの練習の成果を発揮できるようにと、みんな頑張って練習に臨みました。天気もよく最高です!!

 この日は、午前中に講師の方々で、アルペンコースを作ってくださったので、早々に旗門を回る練習をしていました。先週まで滑れなかった1年生までもが、旗門を滑っている姿を見て、感動しました。

 お昼をしっかり食べて、体を休めて、昼からの発表会に備えます!!

 

 

ますますレベルアップ!!

 1月23日(木)は、2回めのスキー学習でした。今回は、5グループに再編成してのスキー学習です。天気も晴れ!最高のスキー日和です。ただ、あまりにも気温が高すぎて、昼からは雪も解け気味でした。だから、午前中、講師の先生からの指導をしっかり聞き、レベルが上がったと感じていたのに、午後からはなんだか下手になったと感じた子もいたようです。それだけ、自分のスキーの技術が分かってきたのかなと、感心しました。

 全員が第一リフトに乗ることができるようになりました。また、多くの子ども達が第3リフトに乗って、滑っていました。第3リフトの頂上からの景色が最高にきれいでした。

あれ?あべこべ?

 1月22日(水)の6時間目は、子ども達が大好きなクラブ活動です。アウトドアクラブは、体育館でドッジビーをし、インドアクラブは、外で雪合戦をしていました。???なんだか逆なような気がしますが、そこは大目に見て!?

 体育館でのドッジビー組は、久しぶりのドッジビーに全力投球! 投げ方、逃げ方、受け止め方などが上手になっている子が多く、なんだか成長を感じました。

 外での雪合戦組は、いつのまにか1・2年生も仲間に加わり、大勢で楽しく雪合戦をしていました。標的は、どうも中務先生かな?!みんなの声が運動場に響き渡り、こちらも微笑ましい光景でした。

 

寒さに負けず体力づくり

 1月21日(火)の業間時間は、チャレンジタイムでなわとびでした。

 いつものように、前半は個人技にチャレンジ、後半は、2班に分かれて長縄跳び対決です。個人技もどんどん上達し、カードには合格マークが増えてきました。そして、長縄対決は、3分間に跳んだ回数を競うのですが、94回と95回で接戦です。何より、低学年の子ども達が一人で上手に回る縄の中に入って跳べるようになってきました。素晴らしい!!

 次回こそ、100回超えをめざしてくださいね!!

「学びて時に之を習う 亦た 説ばしからずや」

 1月20日(月)は児童朝礼です。先週末のスキー疲れもなく、みんな元気に登校してきました。今日は、久しぶりに論語を紹介しました。「学ぶことは単なる知識の習得にとどまらず、習得した内容を繰り返し復讐することで、より深く理解することができるということ。また、同じ志をもつ友人が遠方から訪れることは喜ばしいできごとであると。さらに、自身の学徳が人々に認められなくても不平不満を口にしないのが真の君子である」という意味です。

 論語は、短い言葉の中に深くたくさんの思いが詰まっています。どれだけ、受け止めることができたでしょうか。

 続いて恒例、論語省の寸劇です。今日の論語は、「己の欲せざるところを人に施す事なかれ」でした。この論語は、本校の児童お気に入りの論語の一つです、実践していきましょう。

スキー技術の向上をめざして!!

 1月17日(金)、待望のスキー学習第一日目でした。今年から、千屋小学校と合同で実施しました。

 全児童31名をスキー技術のレベルに合わあせて、6グーループに分けて、練習に取り組みました。講師の方は、地域や保護者、あしんスキー連盟の方々にお願いしています。お仕事でお忙しい中、快く講師を引き受けてくださり、本当に感謝申しあげます。

 子ども達も、最初は緊張気味でしたが、名前で呼び合い、休憩や食事タイムには、おしゃべりやゲームを楽しんだりしていました。また、今年は、第3リフトに乗り、一番上まで行くことができ、子ども達も大満足でした。

 1年ぶりのスキーで疲れましたが、充実した初日でした。二日目、三日目と上達していく姿が楽しみです。

やっぱり雪遊び!!

 

 1月16日(木)の休み時間、やっぱり子ども達は雪遊びです。

 今年の冬は、冷え込みが厳しく感じるのですが、子ども達は休み時間なんると外に飛び出してきて、やっぱり雪遊びです。雪の塊となったボールでサッカーをしたり、雪合戦をしたり、鬼ごっこをしたりと、存分に楽しんでいます。

 明日は待望のスキー学習です。今年は、千屋小学校のお友達と一緒に滑るので楽しみです!!

学年のまとめに向かってスパート!!

 

 1月15日(水)の6時間めは、恒例の学習サポート事業です。

 1〜4年生は、「はげみ算数」のプリントに懸命に取組んでいます。

 既に、既習内容まで到達し、最初からやり直している子もいます。頑張っているなと感心しています!!

準備はOK!?

 

 1月15日(水)は朝からずっと雪が降っていました。時折、視界が悪くなるほど降り、周りの木々まで白くなりました。

 そんな中、1・2年生が17日からのスキー学習に備えて、スキーブーツの履き方練習、前への進み方、持ち運び方などを、練習しました。1年生の男児が初めてでしたが、平らな地面なので上手に滑っていました。本番斜面になるとどうかな?!2年生も1年ぶりとあって、なかなか緊張の面持ちで滑っていました。

 準備はOKです。講師の先生の話を聞いて、上手になれるようにがんばりましょう!

 

四苦八苦のミシン学習

 

 1月14日(火)に、5・6年生はミシンを使って、ナップサックを作りました。ミシンボランティアの方2名と先生方にも支援してもらいながら、それぞれが思い思いのナップを仕上げました。

 とは言え、しつけの仕方やミシンの使い方、糸の始末など、慣れないことが多くて四苦八苦していました。それでも、それぞれが自分で縫い仕上げていきました。多少不揃いな縫い目もありますが、初めての作品ですから。後はイニシャルをアイロンプリントしたらできあがりです。長く使える素敵なナップサックができました。

 ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

 

広告
006957
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る