敬老会おめでとうございます。
9月22日(月)の午後、全校でさくらの丘を訪問しました。
この日、さくらの丘では「敬老会」が催されていて、その中のイベントとして「銭太鼓」を披露させてもらいました。
普段になく観覧者との距離が近く、子ども達もちょっと緊張気味でしたが、たくさんの手拍子をいただき、思い切って披露することができました。アンコールまでいただき、子ども達も自信がついたようです。帰りには、手作りのキーホルダーとお菓子が入った宝箱もいただきました。ありがとうございました。
9月22日(月)の午後、全校でさくらの丘を訪問しました。
この日、さくらの丘では「敬老会」が催されていて、その中のイベントとして「銭太鼓」を披露させてもらいました。
普段になく観覧者との距離が近く、子ども達もちょっと緊張気味でしたが、たくさんの手拍子をいただき、思い切って披露することができました。アンコールまでいただき、子ども達も自信がついたようです。帰りには、手作りのキーホルダーとお菓子が入った宝箱もいただきました。ありがとうございました。
9月22日(月)、5・6年生は、神代小学校jに行き、春に田植えをした田んぼで稲刈りを体験しました。神代小学校は全校児童での体験です。
始めに、舩越校長先生と講師の千原さんから、稲作り体験の目的や稲刈りの仕方、また昔の作業などについて話を聞きました。興味津々な話が多くて、子ども達は真剣に聞いていました。
その後、田んぼに移動して、一株一株丁寧に刈っていきました。今年は、除草作業がうまくいかず、草が多く、稲よりも背が高くなっていたので、なかなか刈るのも大変でした。でも、これが昔ながらの稲刈り体験と思い、みんなで協力して刈りました。
最後の仕上げは、千原さんの大きなコンバインで一気に刈っていきました。機械の進歩で作業は格段に楽になりましたが、コストがかかります。稲刈りも大変な仕事です。
9月22日(月)の児童朝礼では、始めに漢字検定の合格者と神代JVCの準優勝を表彰しました。
その後、教頭先生から時間を大切に使い、目標に向かって努力することの大切さについて話がありました。
そして、読書省からは、今週の論語の紹介です。物事の本質を理解し、始まりと終わりを正しく把握できるのは、真の聖人(理想的な人間)だという意味だそうです。ちょっと難しいですが・・・
何事も目的をもって注力することが大切なんだということのような気がします。
9月19日(金)は恒例の草取りタイムです。稲刈りの後、みんなで、ブランコ周りの草を抜きました。目立つ高くて大きな草を中心に抜いたのですが、なんと今回は運搬車2台分もの草が抜けました。 初めてです。よくがんばりました。
草取りの後は、美味しいスイカタイムです。よく冷やしたスイカはご馳走でした。草取りボランティアさんにもお配りして、みんなで食べました。
働いた後のスイカは、格別美味しかったです!!
9月19日(金)の6時間めに、バケツで育ててきた稲を刈取りました。
大きなバケツ、小さなバケツ、ペットボトルや牛乳パックといろいろな容器で育てましたが、結局、大きなバケツが一番良く育ち、日当たりがよいところがいいことに気づきました。
丁度、草取りボランティアの方が来てくださったので、急遽助っ人をお願いし、各自が自分の稲を刈り取りました。太いのや細い束がありますが、「さす」と呼ばれる藁紐で縛り、プールのフェンスに掛けて干します。20日ほど干したら脱穀です。どれだけ収穫できるか楽しみです。
こころのいろいろ
9月19日(金)の5時間目、1・2年生はスクールカウンセラーの武岡先生と心について勉強しました。
みんなが楽しく遊ぶために、どんな言葉を掛けたり、つかったりするといいのかな?
心の中の言葉を上手に伝えるための、言葉について学んでいました。
9月18日(木)の業間時間に、移動図書館車がやってきました。
天候が少し心配されましたが、本校はプロムナードがあり、雨が振っても安心です。
二月に一度の本選び。何を借りようか熱心に選んでいました。
9月17日(水)の業間時間に、全校リレーをしました。
これは、運動会に向けて赤白を組むため走力を確かめるものです。持ちタイムを基に、組内の総タイムがほぼ同じになるように組んだもの、バントンパスやコース取りでも変わります。
本日の結果は、なかなかの熱戦でした。さて、どうしたものか・・・
9月16日(火)の業間時間に、全校で長縄にチャレンジしました。
これは、来月行う運動会で実施する新しい種目です。長縄を全員で一斉に跳ぶのがいいのか、それとも八の字で跳んでいくのがいいのか、お試しです。
一斉に跳ぶ場合もみんな同じ方向に向くか。半分ずつ外に向くか、子ども達は考えていました。
でも、結局は八の字のほうがたくさん跳べるということに気づき、本番も八の字跳びで実施することにしたようです。さあ、1年生猛特訓です!!
9月11日(木)の授業参観の後、PTA研修部主催で親子で睡眠について学習しました。
講師は、東洋羽毛中四国販売株式会社岡山営業所の田森雄治さんです。この方、睡眠健康指導士の資格をお持ちです。
事前に、本校の子ども達の睡眠に関するアンケートも実施し、現状からいかに寝ることが大切なのかという話をしてくださいました。軽快な口調で、言葉も分かりやすく、親子で楽しく学習することができました。
質のよい眠りをとり、元気に生活すること。まずは、大人がお手本を見せることが大切だと締めくくられました。